一定期間更新がないため広告を表示しています
消えゆく戦後…旧海軍整備工場が70年の歴史に幕(産経新聞)
- 2010.01.26 Tuesday
- -
- 02:21
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by vj3n3cpxy9
房総と鎌倉、江戸を結ぶ港町として古くから栄えてきた千葉県木更津市には、陸海空の3自衛隊が居を構える。今では航空自衛隊第1補給処となった基地で、旧海軍時代の面影を伝えてきた整備工場が、老朽化のため姿を消そうとしている。(石井那納子)
まるでノコギリの刃のように、三角形のトタン屋根が連なる特徴的な外観を持つ工場は広さ約7千平方メートル、実にテニスコート27面分に匹敵する。平成19年に新しい工場ができて以降は、主に事務作業を行うために使われてきた。
だが、昨年10月、新しい第2庁舎が落成したことで、事務所としての役割も終えた。
渉外班長の染野昭智三等空佐(45)の案内で工場内に入った。
がらんとした工場内部に降り注ぐ日の光は、どこか哀愁を帯びる。太い鉄筋で組み立てられた天井を見上げると、不思議な形に思われた屋根にはガラス窓がはめられ、明かり取りになっていることがわかる。
照明設備が発達していなかった時代、日の光を頼りに作業をしていた人々の姿が思い起こされた。
同基地は「航空」の名前を冠するが、補給部隊のため航空機の配備はない。その基地内にこれほど大規模な整備工場が存在するのは、この地に大日本帝国海軍航空隊が置かれていたことに由来する。
首都防衛を目的に、同隊が設置されたのは昭和11年のこと。同16年には、第2海軍航空廠(しょう)の本工場が設置された。激しい大戦を経て、航空隊跡地は陸自駐屯地、海自補給処の各施設となり、第2航空廠は空自補給処となった。
「曇った窓が見えませんか。あれは墨を塗った跡ですよ」
同補給処施設課の斉藤芳浩防衛技官(44)が指さす天井付近に目をこらしてみると、ガラスの所々に青白い曇りがあることに気づく。
「大戦期、夜間の敵機来襲に備えた灯火管制のために、工場では窓に墨を塗って作業をしていたそうです」と説明してくれた。
旧海軍時代には戦闘機組立工場として役目を果たし、「零戦」の略称でも知られた海軍の主力戦闘機の整備もおこなっていたという。
この工場で組みあがった戦闘機は、海自補給処につながる道路を通り、滑走路まで運ばれた。4車線の道幅の広さがその名残を今に伝える。
20年ほど前には、隊内にも戦争経験者がおり、こうしたエピソードを感慨深げに話す人が多かったのだという。
戦禍をこうむることなく、70年近くにわたって激動の時代を見つめてきた整備工場の歴史が閉じる。
【関連記事】
・ 「海底の零戦から引き揚げた」銃砲弾の輸入容疑で男ら書類送検
・ 千葉・稲毛の農場で旧日本軍毒ガス弾の調査を開始 環境省
・ 真珠湾攻撃で特殊潜航艇の雷撃成功か 専門家分析
・ 千葉法相、「反日集会」に祝電 参院議員として送った
・ 海に沈んだ英霊弔う寺 土地転売で存亡の危機
・ <自民・谷垣総裁>民主の対策チーム「小沢紅衛兵」と批判(毎日新聞)
・ <石川議員逮捕>通常国会目前の激震(毎日新聞)
・ <小沢幹事長>「お騒がせしている…」パーティーで笑い誘う(毎日新聞)
・ <浅田次郎氏>函館朝市組合に謝罪 カニ「宅配詐欺」と記述(毎日新聞)
・ 「これで沈静化して」…民主議員、言葉少な(読売新聞)
まるでノコギリの刃のように、三角形のトタン屋根が連なる特徴的な外観を持つ工場は広さ約7千平方メートル、実にテニスコート27面分に匹敵する。平成19年に新しい工場ができて以降は、主に事務作業を行うために使われてきた。
だが、昨年10月、新しい第2庁舎が落成したことで、事務所としての役割も終えた。
渉外班長の染野昭智三等空佐(45)の案内で工場内に入った。
がらんとした工場内部に降り注ぐ日の光は、どこか哀愁を帯びる。太い鉄筋で組み立てられた天井を見上げると、不思議な形に思われた屋根にはガラス窓がはめられ、明かり取りになっていることがわかる。
照明設備が発達していなかった時代、日の光を頼りに作業をしていた人々の姿が思い起こされた。
同基地は「航空」の名前を冠するが、補給部隊のため航空機の配備はない。その基地内にこれほど大規模な整備工場が存在するのは、この地に大日本帝国海軍航空隊が置かれていたことに由来する。
首都防衛を目的に、同隊が設置されたのは昭和11年のこと。同16年には、第2海軍航空廠(しょう)の本工場が設置された。激しい大戦を経て、航空隊跡地は陸自駐屯地、海自補給処の各施設となり、第2航空廠は空自補給処となった。
「曇った窓が見えませんか。あれは墨を塗った跡ですよ」
同補給処施設課の斉藤芳浩防衛技官(44)が指さす天井付近に目をこらしてみると、ガラスの所々に青白い曇りがあることに気づく。
「大戦期、夜間の敵機来襲に備えた灯火管制のために、工場では窓に墨を塗って作業をしていたそうです」と説明してくれた。
旧海軍時代には戦闘機組立工場として役目を果たし、「零戦」の略称でも知られた海軍の主力戦闘機の整備もおこなっていたという。
この工場で組みあがった戦闘機は、海自補給処につながる道路を通り、滑走路まで運ばれた。4車線の道幅の広さがその名残を今に伝える。
20年ほど前には、隊内にも戦争経験者がおり、こうしたエピソードを感慨深げに話す人が多かったのだという。
戦禍をこうむることなく、70年近くにわたって激動の時代を見つめてきた整備工場の歴史が閉じる。
【関連記事】
・ 「海底の零戦から引き揚げた」銃砲弾の輸入容疑で男ら書類送検
・ 千葉・稲毛の農場で旧日本軍毒ガス弾の調査を開始 環境省
・ 真珠湾攻撃で特殊潜航艇の雷撃成功か 専門家分析
・ 千葉法相、「反日集会」に祝電 参院議員として送った
・ 海に沈んだ英霊弔う寺 土地転売で存亡の危機
・ <自民・谷垣総裁>民主の対策チーム「小沢紅衛兵」と批判(毎日新聞)
・ <石川議員逮捕>通常国会目前の激震(毎日新聞)
・ <小沢幹事長>「お騒がせしている…」パーティーで笑い誘う(毎日新聞)
・ <浅田次郎氏>函館朝市組合に謝罪 カニ「宅配詐欺」と記述(毎日新聞)
・ 「これで沈静化して」…民主議員、言葉少な(読売新聞)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
-
- 消えゆく戦後…旧海軍整備工場が70年の歴史に幕(産経新聞) (01/26)
- archives
-
- June 2010 (1)
- May 2010 (3)
- April 2010 (6)
- March 2010 (15)
- February 2010 (25)
- January 2010 (19)
- December 2009 (3)
- recent comment
-
- <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ みっくみく (08/28) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ ガトリング白銀 (01/11) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ オリンキー (01/05) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ サキューン (12/31) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ リョータ (12/26) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ 晶太郎 (12/22) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ きんちゃん (12/18) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ ちょーたん (12/14) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ ポロネーゼ (12/05) - <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
⇒ ポコラーニャ (11/26)
- <訃報>津浦嵩さん75歳=元住友商事副社長(毎日新聞)
- recommend
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-